畳表提案力アップ研修(横浜会場)のご案内

 仲秋の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、これまでも「品質の違いが伝われば、より上位ランクのものを選ばれる」という声を多く頂き、これは産地にとっても大きな励みとなっております。このような成果をさらに広めるため、「畳表提案力アップ研修会」を下記のとおり開催いたします。

 第1部では、施主様へのご提案時に役立つ“ランクの違いを分かりやすく伝えるための情報”を共有いたします。

 第2部では、東京都の金井畳店 金井功様を講師にお迎えし、「熊本畳表 私の提案方法」と題してご講演いただきます。近年は、施主様がインターネットで情報を得て、初めから「化学表で」と希望されることも多くなっています。そうした中で金井様は、素材それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明し、施主の立場に立った“プロとしての提案”を実践しておられ、その結果、多くのお客様が国産畳表を選ばれています。「お客様のためになるものを売る」という近江商人の経営理念を実践する中で、現場での課題や工夫、学びを共有いただく内容となっております。

 第3部では、生産者と「若手生産者育成と産地のこれから」をテーマに意見交換を予定しております。ぜひこの機会にご参加ください。

 

日時:令和8年1月21日(水) 13:00 ~ 17:00

場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口 カンファレンスルーム6B(6階)
神奈川県横浜市西区南幸2-19-9TKP横浜ビル  

目的:お客様への価値提案力を高める 

募集人数:40名

費用:無料

研修内容

 第1部 13:00 ~ 15:00(1時間に10分程度の休憩)

「畳表の見分け方」熊本県藺製品卸商業協同組合

 理事長 松永賢一

 


   ――( 昼食  第2部からの参加も可能です)――

第2部 15:10 ~ 16:10 講演「熊本畳表 私の提案方法」
              金井畳店 社長 金井功 様

第3部 16:20 ~ 16:50 「若手生産者育成と産地のこれから」意見交換 
 早川猛 氏(令和6年度 農林水産大臣賞受賞 生産者)

※講師は変わる可能性があります

申込:令和7年12月20日(土)まで(定員になり次第締切ます)

主催:全国い産業連携協議会
運営委託:熊本県藺製品卸商業協同組合(研修の案内は各組合員(各産地問屋)より行いますので、重複する場合もあります)

下記の申込フォームより申し込み下さい 。


講師プロフィール

 金井功(かない いさお) 株式会社 金井畳店 社長

  https://www.tatamiya-kanai.com/

  創業明治44年老舗の4代目。父親の働く姿やお店の職人さんの畳を縫う姿がカッコよくて。子供の頃「四代目になる」って伝えたら家族が凄く喜んでくれました。幼いころからその光景を見るのがたまらなく好きでした。下町である浅草橋の地で、明治44年に創業して110余年。移り行く時代の中、多くのお客様に支えられ、金井畳店は精進を重ねて参りました。四代目として、今日も先代たちが紡いできた「心と粋」を胸に、畳職人として誇りを持ち、お客様より「金井畳店にお願いしてよかった」の声が頂ける様、「最高の畳」を届けて参ります。

お店の姿勢として、「私たちは、お客様のライフスタイルに合った「畳」をお作りしたいと考えています。世代・家族構成・お部屋の大きさ・趣味嗜好にいたるまで千差万別。お客様の数だけ、ライフスタイルがあるといえます。金井畳店では、お客様よりできる限りのご要望をお伺いすること、対話を重ねていくことを大切にしています。」とされています。

「畳表の見分け方」の内容について

10万部発行予定の工務店・旅館向け見本帳
10万部発行予定の工務店・旅館向け見本帳

 見本帳を活用して説明する際に役立つ基本的な畳表見分け方の内容です。施主にとって畳表の品質の違いは分かりにくいものですが、数年後には品質の違いが大きく表れてきます。仕入れる際に数年後の品質を見分けるポイントとは?そこから施主がお金を出す価値の違いとは何か?ここがよく伝わる事を狙った内容となっています。また今年度は旅館・ホテル・工務店向けに約10万部の冊子を発行予定ですが、その活用にもつながると思います

 

選別の違う長さの3種類の草を、同じ根の長さで織ったサンプル
選別の違う長さの3種類の草を、同じ根の長さで織ったサンプル
選別の違う長さの3種類の草を、同じ根の長さで織ったサンプル
選別の違う長さの3種類の草を、同じ根の長さで織ったサンプル


消費地研修の位置づけ

書籍「今治タオル 奇跡の復活 」
書籍「今治タオル 奇跡の復活 」

 この消費地での研修は、産地活性化のモデルとして奇跡の復活と言われる「今治タオル産地」の考え方を参考にしています。この今治産地の復活は一言で言うと「”自らの本質をつかんで研ぎ澄まし、きちんと伝える”という処方箋に従って元気を取り戻した」と言われます。

 自らの本質とは「安心・安全・高品質」であり、これを生産者は研ぎ澄ますということ。「きちんと伝える」とは、「品質の違いを伝え、販売方法の具体例などを産地問屋が畳店に丁寧に紹介して伝えていく」という事と考えています。今回の研修は、この「きちんと伝える」にあたり、これを実行するものです。

若手生産者育成と産地のこれから

高品質:丈夫で長持ち、退色が美しい
高品質:丈夫で長持ち、退色が美しい

第3部では、今年度大臣賞受賞の早川氏は、熊本産地の自らの本質である「安心・安全・高品質」を研ぎ澄まされています。畳表における「安心・安全・高品質」を具体的に言うと

  • 安心=買った人からクレームにならない安心(キズ・色揃い・在庫して品質劣化やムラにならないなど)
  • 安全=無着色・残留農薬ゼロなど
  • 高品質=丈夫で長持ち、退色が美しい。織りがきれい

であると思います。今治タオル産地の復活に習うなら、この産地の本質である「安心・安全・高品質」を研ぎ澄ますことが熊本畳表産地としても重要な事と考えます。これらは簡単に出来るものではなく、若手生産者には研ぎ澄まして頂きたいものですが、若手を指導している早川氏が感じている課題とは?畳店の皆様とも、この課題を共有して産地に活気がでるように同じ方向で協力できたらと思います。


アクセス

TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口 カンファレンスルーム6B(6階)
神奈川県横浜市西区南幸2-19-9TKP横浜ビル

(専用駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください)



ダウンロード
横浜研修案内20260121.pdf
PDFファイル 3.8 MB

申し込みフォーム

メモ: * は入力必須項目です

お問い合わせは:熊本県藺製品卸商業協同組合 (0965-46-0168)まで

研修案内は以上