農業ジャーナリスト 青山氏による講演会のご案内

~農業における成功者の事例紹介~

 仲秋の候、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。8月の浸水被害に際しましては、多大なご苦労があったことと拝察いたします。お互いに厳しい状況ではございますが、共に支え合いながら前に進んでまいりたいと存じます。

 さて、水害後は需要と供給のバランスにより供給量が減少し、価格面にも大きな変化が見られます。これまで毎年1月には、い業部幹部の方々と「需要アップ対策」について意見交換を行ってまいりましたが、今後は供給不足の影響により、価格上昇の傾向が続くことが予想されます。

そのような状況の中で、国産畳表を必要とするお客様から継続的に支持される産地となるためには、トヨタ自動車が掲げる「モノづくりは人づくり」「誰かのためにという想いを持ってモノづくりを行う」という理念のように、生産者・産地問屋それぞれが事業を行う上での「考え方」を磨いていくことが今後の課題と考えています。

 そこで今回は、さまざまな農業分野を取材され、成功している産地や生産者の事例を数多くご存じの農業ジャーナリスト・青山浩子氏をお招きし、成功事例に共通する考え方や取り組み方についてご講演いただきます。この機会を通じて、今後の産地の維持・発展につながる学びを共有できれば幸いです。会場には余裕がございますので、ぜひご夫婦でのご参加もお待ちしております。

日時:令和8年1月17日(土) 14:30 ~ 16:30

場所:桜十字ホールやつしろ(八代ハーモニーホール)   
   熊本県八代市新町5-20   TEL : 0965-53-0033

目的:業における成功事例に共通する考え方を学ぶ 

募集人数:150名

費用:無料

講演「農業における成功者の事例紹介」
   講師:農業ジャーナリスト 青山浩子氏


 申込:令和8年1月10日(土)まで

主催:全国い製品卸商業団体連合会

下段の申込フォームより申し込み下さい 。


今回ご講演いただく青山浩子氏は、農業・食・地域振興の現場を30年以上取材され、幅広い分野で活躍されている農業ジャーナリストです。そのご経歴を下記のとおりご紹介いたします。

講師プロフィール

青山浩子(あおやま ひろこ) 農業ジャーナリスト

愛知県生まれ。1986年京都外国語大学英米語学科卒業。2019年筑波大学生命環境科学研究科(博士後期課程)修了。農学博士。1986年より日本交通公社(JTB)勤務を経て、90年から1年間、韓国延世大学に留学。帰国後、韓国系商社であるハンファジャパン、船井総合研究所に勤務。99年より、農業関係のジャーナリストとして活動中。2020年4月より新潟食料農業大学講師。22年から同准教授。

農村を訪ね、奮闘する農家の姿を紹介している。NHKラジオのマイアサ!に定期出演者として農業や農村の話題を語っている。農業関連の月刊誌、新聞などに連載。著書に「強い農業をつくる」「『農』が変える食ビジネス」(日本経済新聞出版社)「農産物のダイレクト販売」(共著、ベネット)などがある。

2010年4月から2020年9月まで毎日新聞社の「経済観測」に定期執筆した。これまで、東洋経済、エコノミスト、家の光、日本農業新聞、地上、全国農業新聞、AFCフォーラム、農業経営者、技術と普及などに執筆している。主なテーマは「農産物マーケティング」「農業と食に関するビジネス」「直売所ビジネス」「企業の農業新規参入」「地方の村興し」「女性の起業」「食品マーケティング」など。日常的に地方取材をこなす。

2017年4月からNHKラジオ「マイあさ」に定期出演中。
2018年4月1日から新潟食料農業大学非常勤講師を務める。
2020年1月から1年間南日本新聞社客員論説委員を務めた。
韓国農民新聞社に寄稿するほか、韓国語の通訳・翻訳も行う。

講演は、日本政策金融公庫や農林水産省のほか地方自治体、企業団体、農業団体、商工団体などの主催で全国各地で行っている。日本経済新聞社のフォーラム「農業の明日を考える」で司会を務めた。

現在、農政ジャーナリストの会幹事。政府の規制改革推進会議地域産業活性化ワーキング・グループ専門委員を務める。このほか、農林水産省、経済産業省、内閣府などで各種農業・地域振興の関連委員も務めた。

以上プロフィールは青山氏のサイトより

講演会の位置付けについて

書籍「今治タオル 奇跡の復活 」
書籍「今治タオル 奇跡の復活 」

 この研修は、産地活性化のモデルとして奇跡の復活と言われる「今治タオル産地」の考え方を参考にしています。この今治産地の復活は一言で言うと「”自らの本質をつかんで研ぎ澄まし、きちんと伝える”という処方箋に従って元気を取り戻した」と言われます。

 自らの本質とは「安心・安全・高品質」であり、これを生産者は研ぎ澄ますということ。「きちんと伝える」とは、「品質の違いを伝え、販売方法の具体例などを産地問屋が畳店に丁寧に紹介して伝えていく」という事と考えています。今回の講演会は、「自らの本質をつかんで研ぎ澄ます」にあたり、これを実行するものです。

アクセス



懇親会のご案内

懇親会を予定しております。研修において講師への質問などで時間が足りないこともあるかと思います。懇親会ではゆっくりと話せたり、またお互いの情報交換の場になると思います。ぜひご参加ください。

日時:令和8年1月17日(土) 18:00 ~ 

居酒家 金之助 熊本県八代市本町1丁目2-31 電話:0965-35-8588

会費:5千円

 注意:2日前よりキャンセルが出来なくなりますので、ご注意ください。


研修と懇親会申し込みフォーム

急な連絡や、忘れ物があった際などに一斉に案内するのに、メールアドレスも登録お願いします。

メモ: * は入力必須項目です

お問い合わせは:全国い製品卸商業団体連合会 (‭0965 46 0168‬)まで

研修案内は以上です。